デイトレから長期投資まで何でもアリの奮闘記!トレード成果を毎日更新
最新CM
最新記事
(12/21)
(12/21)
(12/02)
(12/01)
(06/05)
プロフィール
HN:
ジロー
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1974/10/28
職業:
株トレーダー
趣味:
テニス
ブログ内検索
最古記事
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日の収支はマイナス¥14,591
明日は祭日、豚インフルエンザの経済的影響がマイナス要素と考え、
寄り付間もなく売りを仕掛けました。
銘柄はSONY(6758)と任天堂(7974)
しかし・・・、9時35分ごろから15分程度でしたが、先物の買いが急に増えたんです。
何か材料があったのかいろいろ考えました、流れに逆らわずに損切りを・・・。
しかし急激な上昇だった為、改めて売りを仕掛けました。
後場に入ってからさらに下降気味だったのですが、しんぼうできずに利益確定。
結果損失の軽減にはなりましたが、プラスにはもっていけず・・・。
改めて、センスのなさに泣きそうです。
明日は祭日、豚インフルエンザの経済的影響がマイナス要素と考え、
寄り付間もなく売りを仕掛けました。
銘柄はSONY(6758)と任天堂(7974)
しかし・・・、9時35分ごろから15分程度でしたが、先物の買いが急に増えたんです。
何か材料があったのかいろいろ考えました、流れに逆らわずに損切りを・・・。
しかし急激な上昇だった為、改めて売りを仕掛けました。
後場に入ってからさらに下降気味だったのですが、しんぼうできずに利益確定。
結果損失の軽減にはなりましたが、プラスにはもっていけず・・・。
改めて、センスのなさに泣きそうです。
PR
ブラジル・ボンド・オープン
昨年年末より発売開始され、
2009年2月より配当開始の投資信託ですが、
配当の高さが非常に良いのです。
今迄2月より、毎月配当が分配されているのですが、
当初は80円配当予定でした。
実施された配当は
1000万保有していれば、月に12万円、年間144万円の計算となり、
年間の利回りは14.4%
債券投資ファンドなので、ブラジルの高金利や為替差益が
増配させる要因のようです。
昨年年末より発売開始され、
2009年2月より配当開始の投資信託ですが、
配当の高さが非常に良いのです。
今迄2月より、毎月配当が分配されているのですが、
当初は80円配当予定でした。
実施された配当は
2月 | 90円 |
3月 | 100円 |
4月 | 120円 |
5月以降 | 120円を維持 |
1000万保有していれば、月に12万円、年間144万円の計算となり、
年間の利回りは14.4%
債券投資ファンドなので、ブラジルの高金利や為替差益が
増配させる要因のようです。
昨日の収支はマイナス¥58,186
週明けという事もあり、
来週よりGW突入といろんな材料が自分の中で処理できてなかったと
反省しています。
大きな流れもなく、上がったり下がったり、はっきりとした流れを
つかめないまま勝負に参戦した自分のミスだったと・・・。
5月相場に入り、なんとか収益を上げてやろうと意気込んだのが
思いっきり裏目に・・・。
後場引け後のむなしさと言ったら・・・、
GW、豚インフルエンザ、FOMCと目白押しですが、なんとか収益を確保していきます。
週明けという事もあり、
来週よりGW突入といろんな材料が自分の中で処理できてなかったと
反省しています。
大きな流れもなく、上がったり下がったり、はっきりとした流れを
つかめないまま勝負に参戦した自分のミスだったと・・・。
5月相場に入り、なんとか収益を上げてやろうと意気込んだのが
思いっきり裏目に・・・。
後場引け後のむなしさと言ったら・・・、
GW、豚インフルエンザ、FOMCと目白押しですが、なんとか収益を確保していきます。
ブラジルの実体経済に底打ち感
ブラジル経済の減速に底打ち感がではじめているようです。
2月の鉱工業生産が1月に続き前月比で増加し、
小売売上高も前月比で2か月連続して改善しています。
3月の自動車販売は前年比36%のプラスとなっているようです。
昨年12月に過去10年で最大の65万人の減少となった就業者数は3月に
3.5万人増と2か月連続の増加となり、
昨年秋からの急速な景気減速に歯止めがかかっているようです。
景気対策の強化
ブラジル政府が打ち出した景気刺激策として、
自動車販売の購入価格が現在効果で7%低下した事や金融緩和の推進です。
ブラジル政府は底打ち感の出てきた経済を回復軌道に乗せるため
景気刺激策を一段と強化しているようです。
具体的には
家電製品の工業製品税金を3か月の予定で最大10%引き下げる事を発表
企業減税の検討
などです。
2009年年末には政策金利を9.25%と2.00%の利下げをアナリストは予想しているようです。
また、個人的には為替は安定してくると予想しています。
昨年につけた1レアル=35円台を大底にして現在はサブプライム前の70円
の2/3戻しの58円に向かうのではと・・・。
ブラジル経済の減速に底打ち感がではじめているようです。
2月の鉱工業生産が1月に続き前月比で増加し、
小売売上高も前月比で2か月連続して改善しています。
3月の自動車販売は前年比36%のプラスとなっているようです。
昨年12月に過去10年で最大の65万人の減少となった就業者数は3月に
3.5万人増と2か月連続の増加となり、
昨年秋からの急速な景気減速に歯止めがかかっているようです。
景気対策の強化
ブラジル政府が打ち出した景気刺激策として、
自動車販売の購入価格が現在効果で7%低下した事や金融緩和の推進です。
ブラジル政府は底打ち感の出てきた経済を回復軌道に乗せるため
景気刺激策を一段と強化しているようです。
具体的には
家電製品の工業製品税金を3か月の予定で最大10%引き下げる事を発表
企業減税の検討
などです。
2009年年末には政策金利を9.25%と2.00%の利下げをアナリストは予想しているようです。
また、個人的には為替は安定してくると予想しています。
昨年につけた1レアル=35円台を大底にして現在はサブプライム前の70円
の2/3戻しの58円に向かうのではと・・・。
米国の大手銀行シティ・バンクの今後の行方はどうなるのでしょう?
3月5日に1ドルを割ってから今は緩やかに
上昇トレンドをかろうじて維持しています。
月足をみると今までで1番出来高が多いんですね、これが・・・。
このまま破綻か?とも思いましたが、
かって日本のバブル崩壊時と同じではないにせよ何らかの形で
存続するのでは・・・?と思い平均単価1.86ドルで1180株購入。
現在は4月14日に4.48ドルまで回復しましたが・・・。
今後は5月4日のストレステスト公表というイベントを控えています。
個人的な理想的展開としては年末か年明けあたりに
世界経済が下げ止まりから回復へ向かいその際に利上げを行うといシナリオです。
目指すは27~28ドル期間は来年年末迄と見ています。
その前にクリアしなければならないラインが多々ありますが・・・。
3月5日に1ドルを割ってから今は緩やかに
上昇トレンドをかろうじて維持しています。
月足をみると今までで1番出来高が多いんですね、これが・・・。
このまま破綻か?とも思いましたが、
かって日本のバブル崩壊時と同じではないにせよ何らかの形で
存続するのでは・・・?と思い平均単価1.86ドルで1180株購入。
現在は4月14日に4.48ドルまで回復しましたが・・・。
今後は5月4日のストレステスト公表というイベントを控えています。
個人的な理想的展開としては年末か年明けあたりに
世界経済が下げ止まりから回復へ向かいその際に利上げを行うといシナリオです。
目指すは27~28ドル期間は来年年末迄と見ています。
その前にクリアしなければならないラインが多々ありますが・・・。