デイトレから長期投資まで何でもアリの奮闘記!トレード成果を毎日更新
最新CM
最新記事
(12/21)
(12/21)
(12/02)
(12/01)
(06/05)
プロフィール
HN:
ジロー
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1974/10/28
職業:
株トレーダー
趣味:
テニス
ブログ内検索
最古記事
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
(03/16)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日の収益は¥36,541
今月4月の月間収益は¥323,358
この数字は反省すべき点が多いですよ~!
今月の利益が少なかった原因を自分なりに・・・
ちなみに本日は、
米国金融業界のストレステストの行方、
クライスラー破産危機、等の弱い材料があった為、寄り付より
SONY(6758)、任天堂(7974)に売りをしかけましたが・・・。
利益は確定できたのですが、やはり早く仕込みすぎて、
ちょっとした上昇に翻弄され、利幅取りの少ない取引でした・・・。
反省・・・、猛省して5月相場を乗り切っていきたいと思います。
今月4月の月間収益は¥323,358
この数字は反省すべき点が多いですよ~!
今月の利益が少なかった原因を自分なりに・・・
- 寄り付で売り買いを入れた日が先月より多い
- 前場、後場の大きな流れを頭に入れず、超短期取引が多い
- トレンドラインを少し割ったところでの決済が早い(もう少し待つ)
ちなみに本日は、
米国金融業界のストレステストの行方、
クライスラー破産危機、等の弱い材料があった為、寄り付より
SONY(6758)、任天堂(7974)に売りをしかけましたが・・・。
利益は確定できたのですが、やはり早く仕込みすぎて、
ちょっとした上昇に翻弄され、利幅取りの少ない取引でした・・・。
反省・・・、猛省して5月相場を乗り切っていきたいと思います。
PR
木曜日の収益は¥67,320
勢いのあるMIXI(2121)の上昇にのっかり、
任天堂(7974)の上昇にも薄いですがうまく乗れたという感じでした。
一時は(サブプライム前)1000万以上あった信用取引専用の投資資金も
今は300万強で回している為、あいかわらず利益が薄いですね。
最近はデイトレに徹している為、大きな損もないですが、大きな利益もないのが
現状です。
ビビっているのが自分でもわかる為、何か対策を練らねばと思っています。
いい流れのときはその流れに乗り、分足だけでなく日足、週足を見ていかねば・・・。
明日で一応4月相場は終りになります。
今月の利益は薄い頑張らねばなりません
勢いのあるMIXI(2121)の上昇にのっかり、
任天堂(7974)の上昇にも薄いですがうまく乗れたという感じでした。
一時は(サブプライム前)1000万以上あった信用取引専用の投資資金も
今は300万強で回している為、あいかわらず利益が薄いですね。
最近はデイトレに徹している為、大きな損もないですが、大きな利益もないのが
現状です。
ビビっているのが自分でもわかる為、何か対策を練らねばと思っています。
いい流れのときはその流れに乗り、分足だけでなく日足、週足を見ていかねば・・・。
明日で一応4月相場は終りになります。
今月の利益は薄い頑張らねばなりません
4月23日の日本経済新聞に掲載されていた記事ですが、
ブラジルでは1970年頃、ちょうどオイルショックのあたりから
バイオエタノールの利用が始まり、
2008年にはガソリン販売量を上回ったそうです。
米国のオバマ大統領が打ち出したグリーンニューディール政策。
世界で普及が進む中、企業で先頭を走るのは輸出拡大でエタノールメジャーを目指す
ブラジル国営石油会社のペトロブラス社
国営企業であり、尚且つバイオエタノールで外貨を稼ぐのは
ブラジルの国策なんです!
このペトロブラス社ですが、
2009年から5年間で新たな深海油田【プレサル】に280億ドル(2.5兆円)
を投じると報道されました。
この【プレサル】はブラジル沖で新たに発見された大規模油田で、
推定埋蔵量は700億バレルとも言われています。
この計画は現在進行形なのですが、実現すれば
ブラジルの原油生産量は2015年に334万バレル/日となり
世界7位のカナダをうわまってしまうそうです。
ちなみにサウジアラビアが1位で1,041バレル/日です。
ブラジルでは1970年頃、ちょうどオイルショックのあたりから
バイオエタノールの利用が始まり、
2008年にはガソリン販売量を上回ったそうです。
米国のオバマ大統領が打ち出したグリーンニューディール政策。
世界で普及が進む中、企業で先頭を走るのは輸出拡大でエタノールメジャーを目指す
ブラジル国営石油会社のペトロブラス社
国営企業であり、尚且つバイオエタノールで外貨を稼ぐのは
ブラジルの国策なんです!
このペトロブラス社ですが、
2009年から5年間で新たな深海油田【プレサル】に280億ドル(2.5兆円)
を投じると報道されました。
この【プレサル】はブラジル沖で新たに発見された大規模油田で、
推定埋蔵量は700億バレルとも言われています。
この計画は現在進行形なのですが、実現すれば
ブラジルの原油生産量は2015年に334万バレル/日となり
世界7位のカナダをうわまってしまうそうです。
ちなみにサウジアラビアが1位で1,041バレル/日です。
ブラジルの輸出相手国は米国、南米が中心ですが、
ここ最近中国の比率が高まってきています。
2000年は11億ドル
2008年は164億ドルです。
主な輸出は食料品、鉄鉱石ですが、
オイルショック以降石油が着目され、最近は原油の輸出も多く、
航空機や乗用車の輸出も見られ、
高い技術力を有する国へと進化しているようです。
ブラジルの輸出品目を見てみると
鶏肉、コーヒー豆、牛肉、鉄鉱石が最大輸出国となっています。
ここ最近中国の比率が高まってきています。
2000年は11億ドル
2008年は164億ドルです。
主な輸出は食料品、鉄鉱石ですが、
オイルショック以降石油が着目され、最近は原油の輸出も多く、
航空機や乗用車の輸出も見られ、
高い技術力を有する国へと進化しているようです。
ブラジルの輸出品目を見てみると
鶏肉、コーヒー豆、牛肉、鉄鉱石が最大輸出国となっています。
ブラジル・ボンド・オープン(ブラジル国債)を購入するにあたって、
ブラジルと日本の比較をしてみます。
あっ、余談ですけど4月29日から日本にも来たIOCがブラジルのリオデジャネイロ
を視察するそうですよ。非国民って言われそうですが、ブラジル誘致を願ってます!
まずは全体像での比較です
少し先の話ですが、日本は2050年には人口が9,500万強に減少し、
高齢者が人口の約40%を占めると言われています。現在は23%ですから
労働力の減少につながっていきます。
(ある証券会社の方が言ってましたが、労働人口と総人口が減少する国は
必ず通貨は売られると・・・。
つまり円が世界の主要通貨と比べて円安になるという事ですかね?)
次にブラジルですが、同じく2050年に人口は2億5000万に増加し、
高齢者や生産年齢人口は現在と著しい違いはないようです。
人口の増加も注目すべき点ですが、中間所得者層の増加が顕著なのです。
家や車を購入できる所得者層が増えると
個人消費の拡大期待が見込め、経済活性化に直結します。
さらにブラジルではローンで物を購入するという事が始まったばかりで、
世界的にも家庭の債務(借金やローンの支払)は小さく、今後の
ローン拡大余地が多大にあります。
日本も現在、映画で大ヒットとなった【オールウェーズ三丁目の夕日】のような
生活には戻れないはずです。
風呂なし、テレビなし、エアコンなし、電子レンジなし、は考えられません。
1度贅沢を味わった人間は更なる贅沢を求める傾向があるそうです。
またブラジルの対外債務(ようは海外への借金のようなもの)も
対外債務と外貨準備高を比べると、黒字化しています。
一慨には言えませんが、日本とは大違いなのです。
日本は一応国際的信用がある為、断言はできませんがでもヤバいですよね。
ブラジルと日本の比較をしてみます。
あっ、余談ですけど4月29日から日本にも来たIOCがブラジルのリオデジャネイロ
を視察するそうですよ。非国民って言われそうですが、ブラジル誘致を願ってます!
まずは全体像での比較です
日本 | ブラジル |
人口減少 | 人口増加 |
削減目処が立たない財政赤字 | 財政の回復が急加速 |
本格的な高齢化社会到来 | 豊富な生産年齢人口 |
資源無 | 豊富な資源 |
食糧不足解決策無 | 贅沢な資源、農業立国 |
少し先の話ですが、日本は2050年には人口が9,500万強に減少し、
高齢者が人口の約40%を占めると言われています。現在は23%ですから
労働力の減少につながっていきます。
(ある証券会社の方が言ってましたが、労働人口と総人口が減少する国は
必ず通貨は売られると・・・。
つまり円が世界の主要通貨と比べて円安になるという事ですかね?)
次にブラジルですが、同じく2050年に人口は2億5000万に増加し、
高齢者や生産年齢人口は現在と著しい違いはないようです。
人口の増加も注目すべき点ですが、中間所得者層の増加が顕著なのです。
家や車を購入できる所得者層が増えると
個人消費の拡大期待が見込め、経済活性化に直結します。
さらにブラジルではローンで物を購入するという事が始まったばかりで、
世界的にも家庭の債務(借金やローンの支払)は小さく、今後の
ローン拡大余地が多大にあります。
日本も現在、映画で大ヒットとなった【オールウェーズ三丁目の夕日】のような
生活には戻れないはずです。
風呂なし、テレビなし、エアコンなし、電子レンジなし、は考えられません。
1度贅沢を味わった人間は更なる贅沢を求める傾向があるそうです。
またブラジルの対外債務(ようは海外への借金のようなもの)も
対外債務と外貨準備高を比べると、黒字化しています。
一慨には言えませんが、日本とは大違いなのです。
日本は一応国際的信用がある為、断言はできませんがでもヤバいですよね。